1960年代初頭、日本ではガスのインフラ充実にともない、ガス爆発事故が急増していた。
それを知った創業者の田口は、ガス漏れ警報器の必要性を痛感し、
ガスセンサの開発を急がねばならないという思いを強くした。
その後、ガスを検知する機能性材料として酸化スズ(SnO2)に辿り着き、
半導体式ガスセンサの試作品を完成させた。

販売開始された製品
(製品画像は、販売開始年に関係なく、そのシリーズ内での代表的な製品を掲載しています。)

当社初の
半導体式ガスセンサ
個人事業として創業、ガスセンサの量産・販売を開始
可燃性ガスや還元性ガスをシンプルな回路で検出できる半導体式ガスセンサを世界に先駆けて製品化。同級生たちとともに事業化し、TGS(Taguchi Gas Sensor)としてガス警報器に搭載が開始された。

創業者の田口尚義氏
兵庫県長田高校を卒業後、大阪工業大学へ進学し、
開発者としての道を歩み始めた。
フィガロ技研株式会社設立
音楽ファンであった田口は、ロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」の主人公「何でも屋のフィガロ」のようにバイタリティーとチャレンジ精神をもって何にでも挑戦しよう、という思いを社名に込めた。


DC5V駆動の
半導体式ガスセンサ
大阪府豊中市に研究所兼工場を建設
ガスセンサ業界で地位を確立
マスコミからベンチャーの雄として取り上げられ、学生の応募倍率が100倍を超えるなど人気企業になった。また、ガス検知材料やフィルターなどの改良による誤報対策をいち早く確立し、ガスセンサのトップ企業として信頼感を深めていった。
大阪府吹田市に製造技術研究所(江坂工場)を建設


CO警報器の技術規格に
最初に適合した
半導体式COセンサ
社団法人電気化学協会<棚橋賞>受賞
「半導体式ガスセンサの開発」に対し、電気化学および工業物理学を基礎とする技術開発企業に与えられる電気化学会<棚橋賞>を受賞し、名実ともに製品開発力と技術力を有する企業であることが証明された。
北米事務所(1983年FIGARO USA, Inc.に改組)開設
将来の海外展開を見据えて、米イリノイ州に北米事務所を開設。世界展開の拠点として機能することになる。

FIGARO USA, Inc(写真は現在)
大阪府箕面市(船場西)に本社・工場を移転
箕面繊維団地のビルを購入し、本社と工場を移転した。社会的なニーズに対応するための設備と環境を手に入れ、世界トップレベルの量産体制の構築に着手した。

本社ビル(写真は現在)
徳山曹達株式会社(現・株式会社トクヤマ)と資本提携
社団法人日本化学会<化学技術賞>受賞
「SnO2焼結半導体ガスセンサの開発と工業化」に対し、日本化学会<化学技術賞>を受賞した。

授賞式にて、田口、千葉、五百蔵夫婦と高畠氏
合弁会社・理研フィガロ株式会社設立
ガスセンサ応用製品の拡販を目指し、奈良県桜井市に理研計器株式会社と合弁会社を設立した。


片面印刷タイプの
半導体式ガスセンサ

両面印刷タイプの
半導体式ガスセンサ

バルス駆動型の
半導体式ガスセンサ
合弁会社・天津費加羅電子有限公司設立
日本メーカーの中国進出が少ない時代だったが、生産と販売においてアジア展開の拠点になると考え、積極的に中国市場に進出。中国天津市に、当時では珍しい日中合弁会社を設立した。

天津費加羅電子有限公司(写真は現在)
日本電池株式会社(現・GSユアサ株式会社)酸素センサの輸出販売開始
アメリカでCO警報器の設置義務化が開始
一部の州でCO(一酸化炭素)警報器の設置義務化が始まり、TGS203の受注が急増した。北米事務所を構えてから14年を経て、海外での本格的な事業展開が開花することになった。
半導体式ガスセンサTGS20シリーズ販売開始
厚膜印刷の技術を応用したセンサ素子の開発により生産能力の大幅な向上とともに、小型化・省電力化に成功した。 また、保安分野だけではなく、空気質センサとして快適分野でも広く使われるようになった。

フィガロ技研が独自に応用した
厚膜印刷技術によって生産したセンサ素子
アルコール検知器「KAC-80」販売開始

初の自社ブランドでのアルコール検知器
品質マネジメントシステムISO9001取得



多用途対応の
半導体式ガスセンサ

TGS26シリーズを使用した
可燃性ガス検知用モジュール

当社初の
電気化学式COセンサ
合弁会社・上海松江費加羅電子有限公司設立
中国市場向けガス警報器の製造販売を目的として、中国上海に上海松江費加羅電子有限公司と合弁会社を設立した。

上海松江費加羅電子有限公司(写真は現在)
電気化学式COセンサTGS50シリーズ販売開始
市場要求である電池駆動と高精度化に応えるべく2000年代初頭から開発に着手していた電気化学式COセンサが発売に至り、北米CO市場におけるシェア拡大に成功した。


当社初の
接触燃焼式ガスセンサ

表面実装可能な超小型の
空気質用MEMSセンサ

省電力で電池駆動可能な
可燃性ガス用MEMSセンサ

超小型の
電気化学式COセンサ

TGS6812を搭載した
可燃性ガス検知用モジュール

当社初の世界最小クラス
IR式CO2センサ

TGS26センサを使用した
冷媒ガス検知用モジュール
接触燃焼式ガスセンサTGS68シリーズ販売開始
可燃性ガス検知の分野において、国内外の顧客獲得に向けて半導体式以外のセンサも必要となっていた。その対応として開発された接触燃焼式ガスセンサが発売に至った。
社団法人日本ガス協会<技術大賞>受賞
「業務用換気警報器の開発」に対し、社団法人日本ガス協会<技術大賞>を受賞した。

アルコール検知器「フーゴ」販売開始
旅客運送業において、出庫・帰庫時にアルコール検知器で呼気を検査することが2011年に義務化された。以降、市場動向に応じて順次新しいアルコールチェッカー「フーゴ」を開発し、市場に提供している。

小型化・高機能化した業務用アルコール検知器FALCシリーズ
理研フィガロ株式会社を吸収合併
半導体式MEMSタイプガスセンサTGS80シリーズ販売開始
MEMS技術を応用することでより一層の低消費電力化および小型化を目指した。

MEMSセンサのガス検知部
費加羅傳感科技(上海)有限公司設立
中国市場へのガスセンサの販売強化を目指して、中国上海に設立した。

费加罗传感科技(上海)有限公司(写真は現在)
米国ファーストアラート社<年間最優秀サプライヤー賞>(2014年)受賞

新コスモス電機株式会社の当社株式取得による経営参加
大阪府箕面市(船場東)に東館(オフィス・工場)を拡張

東館
創立50周年

記念の式典を実施

経済産業省グローバルニッチトップ企業100選に選出
選出基準(中堅企業・中小企業:特定の商品・サービスについて、過去3年以内において1年でも、概ね10%以上の世界シェアを確保したことがあるもの)に該当し、選出された。

ドイツにヨーロッパ事務所を開設
