Ⅰ. ご使用にあたってのお願い

  • ご使用の際は必ず当社の製品技術資料等により、製品の仕様と使用条件の確認を行ってください。
  • 回路上で他の電子部品にショート、オープンなどの不具合が発生した場合、ガスセンサに定格を超える電圧、電流、温度などがかからないような設計にご留意ください。
  • ガスセンサの故障により、他の部品に影響を及ぼし、直接あるいは間接的にガスセンサを使用する機器の誤動作、発煙、発火その他の不安定状態を生じるなど、機器の安全性を損なう事の無い設計にご留意ください。
  • 必要に応じて保護回路等のフェールセーフ機能などの安全対策を講じていただきますようにお願いいたします。

Ⅱ. 電気化学式ガスセンサ(FECSシリーズ) ご使用上の注意事項

【使用・保管環境】

  1. ① 定格温湿度
    定格温湿度範囲外の環境下でセンサを使用あるいは保管すると、物理的損傷や、センサの特性に影響を及ぼす場合があります。
  2. ② 保管方法
    ・ 常温常湿下(推奨0℃~20℃)の清浄大気中で保管してください。長期間保管する場合には、気密性のある袋もしくは容器で密封してください。
    ・回路基板からセンサを取外してセンサ単品で保管される場合は、参照電極ピン(Reference)と検知電極ピン(Working)を短絡ピン等で短絡させてから保管してください。
  3. ③ 結露
    センサ内部で結露が生じると、センサの特性に影響を及ぼす場合があります。
  4. ④ 酸素濃度範囲
    酸素がない環境ではセンサの連続使用はできません。
  5. ⑤ 高濃度ガス
    センサを使用中あるいは保管中に、高濃度のガスに長時間曝されると、センサの特性に影響を及ぼす場合があります。
  6. ⑥ 有機系蒸気
    アルコール類やアセトン、揮発性オイルなどから発生する有機系蒸気にセンサが曝されると、有機蒸気が感ガス部に吸着してセンサの特性に影響を及ぼす場合があります。
  7. ⑦ 粉塵・オイルミスト
    粉塵やオイルミストに曝されると、センサの特性に影響を及ぼす場合があります。
  8. ⑧ アンモニアの検知
    アンモニアセンサの場合、当該雰囲気中にセンサが長時間曝されると一時的な感度の低下が起きる場合があります。この感度低下は、センサを清浄大気中に置くことで徐々に回復して初期特性に復帰しますが、実際のご使用条件で問題なく使用できることを確認してからご使用ください。

【センサ取り扱い】

  1. ① 印加電圧
    電極ピンに直接電圧を印加しないでください。センサの特性に影響を及ぼす場合があります。水の電気分解電圧以上の電圧を経験したセンサは使用しないでください。
  2. ② 短絡ピン
    出荷時には参照電極ピン(Reference)と検知電極ピン(Working)が短絡されています。短絡ピンを外してから使用してください。
  3. ③ 振動・衝撃
    強い振動や衝撃を与えると、特性変化や、電解液が漏洩する危険性があります。落下などの衝撃を受けたセンサは使用しないでください。
  4. ④ 浸水の禁止
    センサを水に浸したり、センサに水をかけたりしないでください。センサの特性に影響を及ぼす場合があります。
  5. ⑤ 分解・変形の禁止
    センサを分解したり、変形させたりしないでください。電解液が漏洩する危険性があります。
  6. ⑥ ガスの流入孔
    ガスの流入孔をふさがないでください。センサが機能しなくなります。
  7. ⑦ 不織布
    センサ上面の不織布を剥がしたり、汚したりしないでください。また、不織布にモノを差し込まないで下さい。センサ内部の破損により電解液が漏洩する危険性があります。

【実装】

  1. ① 半田付け
    直接ピンに半田付けされると電解液が漏洩する危険性がありますので、直接ピンに半田付けをしないでください。センサを基板に実装する際は必ずソケットを使用してください。
  2. ② コンタクトグリース
    コンタクトグリースは使用しないでください。ハウジングの劣化につながる場合があります。
  3. ③ 樹脂コート
    プリント基板等の耐湿性の向上を目的に樹脂コートを使用される場合は、樹脂に含まれる化学成分溶剤により特性劣化を起こすことがあります。センサの特性に影響がないことをご確認の上ご使用ください。
  4. ④ 静電気
    機器への組込み作業を行う際には、特に静電気に十分注意してください。
  5. ⑤ 共振
    製造工程にてエアードライバーや超音波溶接機をご使用になる場合など、共振するような振動を加えると構造破壊や断線につながることがあります。量産時にご使用を検討される場合には、試組などでご確認ください。

【応用機器設計】

  1. ① 導電性物質の侵入
    センサ内部に導電性の物質が入った場合、電気的な短絡が発生する場合があります。そのような使用環境が想定される場合には、センサの上に外部フィルタの装着をお奨めします。
  2. ② 校正・調整
    正しいセンサ感度の維持にはセンサの定期的な校正もしくは調整が必要です。要求される精度によって異なりますが、概ね半年から一年に一回は校正・調整されることをお勧めします。
  3. ③ 使用可否の確認
    実際のご使用条件で問題なく使用できることをお客様の責任で必ずご確認ください。